Connect~血液浄化部門と主科主治医との連携~【AAP-10】

主科主治医の先生方の意向に沿いながら血液浄化部門と主科主治医が連携をとり、質の高いアフェレシスを施行するため、血液浄化部門の担当医が確認している6つの項目についてご紹介しています。
アフェレシスは何をしているのか~機序から考察する血液浄化のさらなる可能性~【AAP-11】

アフェレシスの有効性機序についてこれまでの研究から明らかになっている点について論文情報をご紹介しています。
CRRTにおける「設計工学」と「実臨床」を深堀しよう【ABP-06】

CRRT早期開始の指標となるマーカーおよび予後改善ポイントについて、またフィルタ形状の観点から性能を規定する因子と溶質除去効率について、それぞれ紹介しています。
いま改めて腹水濾過濃縮再静注法(CART)の可能性を問う【ACQ-27】

肝硬変治療における難治性腹水症の現状と課題を踏まえ、自験例やCARTの可能性について紹介しています。
【脳神経外科】自己フィブリン糊とPGAシートとのコンビネーション効果 頭蓋底外科手術における止血と硬膜形成 ~当院のクリオシールシステム導入物語~

座長:杏林大学医学部
脳神経外科 中冨 浩文 先生
演者:岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
脳神経外科学 安原 隆雄 先生
周術期における輸血のマネジメント:PBM(Patient Blood Management)

座長:北里大学医学部 整形外科学 井上 玄 先生
演者:東京大学医学部附属病院 手術部/整形外科・
脊椎外科 谷口 優樹 先生
旭化成メディカルの医療機器安全サポートシステム

・血液浄化装置保守点検のご案内
・研修施設 A-square について
コンベクションボリュームによる後希釈HDFの治療条件の設定【AD-19K】

後希釈HDFでCV(コンベクションボリューム:置換液量に除水量を含めた総濾過量)を設定することでアルブミン漏出量を制御、さらに患者ごとにCVを変更して1hrTMPを設定ことでよりアルミン漏出量を制御できることを確認した報告です。
腎移植とアフェレシス【AAP-07】

血液型不適合腎移植時、HLA不適合腎移植時の海外及び東京女子医科大学病院におけるアフェレシスプロトコル及び腎移植後のアフェレシス治療の報告について掲載しています。
より 低侵襲なアフェレエシス療法を行うために【AAP-06】

低侵襲のアフェレシスを実現する工夫としてバスキュラーアクセス、置換液の面からメリット、デメリットと留意点を掲載しています。また小児におけるアフェレシスの課題と実例を紹介しています。