持続的血液浄化療法に求める膜性能【ABP-11】

VLFの特長と臨床評価結果についてご紹介しています。
持続緩徐式血液濾過器の進化~設計変更とビタミンE固定化の真価を考える~【ABP-10】

ACF-Aに関する抗血栓性の後ろ向き臨床研究結果と併せて、VLFの臨床評価結果も交えながら今後の期待についてご紹介しています。
血漿交換療法の新しい適用と施行ポイント【AA-1K】

セミナーで報告された血漿交換療法の保険適用が2024年に認められた抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎に伴う急速進行性間質性肺炎、膜性腎症の症例をまとめた資料です。
CARTを安全に行うコツ【ACQ-29】

化学療法を予定している卵巣がん・卵管癌・腹膜癌の腹水症患者を対象に、より安全にCARTを行うコツについて掲載しています。
CARTの術前化学療法副作用に及ぼす影響の検討【ACQ-30】

進行卵巣・卵管・腹膜がんで初回治療前に大量腹水を呈した患者において、NAC前のCARTが化学療法の副作用へどのような影響を及ぼすかは報告されていません。今回後ろ向きの解析とその結果、CARTへの期待について掲載しています。
治療目的に応じた膜選択と施行戦略 -膜材質と形状による効果と期待-【ABP-09】

ヴィライフの特長と臨床評価結果から今後の期待についてご紹介しております。
新たなエアリーク制御の選択肢―拡大手術での有用性と縮小手術への可能性【ADP-28】

座長:藤田医科大学 呼吸器外科学 星川 康 先生
演者:千葉大学大学院医学研究院 呼吸器病態外科学 鈴木 秀海 先生/信州大学医学部外科学教室 呼吸器外科学分野 清水 公裕 先生
そうだったのか!持続血液濾過の理論と実際【ABP-08】

ビタミンE固定化膜の3つの特長と、ビタミンE固定化ポリスルホン(PS)膜に期待されることについてご紹介しております。
自己フィブリン糊とPGAシートとのコンビネーション効果 頭蓋底手術における自己血フィブリンとPGAシートの有用性/Multimodality時代の硬膜再建~自己フィブリン糊とPGAシートの有用性~【ADP-27】

座長:獨協医科大学脳神経外科
阿久津 博義先生
演者:東京慈恵会医科大学附属病院脳神経外科
渡邉 健太郎先生
東京科学大学 脳神経機能外科
河野 能久先生
理想の持続緩徐式血液濾過器とは~「設計工学」と「実臨床」の両面から~持続緩徐式血液濾過器キュアフローAの特徴【ABP-07】

キュアフローAの特徴と、抗血栓性について後ろ向き試験の結果をご紹介しています。